TER鉄道交通研究所

鉄道を中心に交通機関に関する様々な考察をしていきます。YouTubeでは駅名記憶向上委員会の関連動画をupしています。ぜひご覧くださいhttps://www.youtube.com/channel/UCfRh5GcpH0V1fUf2paQPu1g。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 大阪府内の全駅調べてみた

ter-lab.hatenablog.com

 

東京に引き続き、大阪府内にある全ての駅について最寄り駅から2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅*1
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:大阪-大阪梅田、高槻-高槻市)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月ダイヤ改正後のダイヤを用いる。

 

調査結果は以下のようになりました。

(橙→近鉄名古屋 緑→東京 青→新宮 赤→鹿児島中央 水→御坊 灰→その他)

 

駅が密集している大阪市周辺が分かりづらくなっているので拡大版も載せます。

 

1.近鉄名古屋駅 104/474駅 21.9%

調査対象とした474駅中、2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが近鉄名古屋駅です。なんばから1本で行ける最も遠い駅なので、近鉄や南海の各路線が浮かび上がっています。

 

2.東京駅 102/474駅 21.5%

大阪駅三ノ宮駅からサンライズ出雲・瀬戸号で1本で行ける東京駅が2位にランクインしました。大阪府北部では阪急各線、大阪市内では地下鉄や大阪環状線の駅が該当します。南部でちらほら見えるのは阪和線の一部の駅です。大阪駅直通の紀州路快速が停車するが、新大阪駅直通の特急が停車しない駅が該当します。

 

3.鹿児島中央駅 68/474駅 14.3%

新幹線の西の終点、鹿児島中央駅が3位にランクインしました。新大阪駅で接続する御堂筋線JR京都線おおさか東線西明石駅で接続する学研都市線JR東西線が浮かび上がっています。特急くろしお号・はるか号が停車する阪和線方面の一部駅も該当します。

3.新宮駅 68/474駅 14.3%

同率3位がこちら。天王寺から特急くろしお号で行ける最も遠い駅が新宮駅です。天王寺から出る阪堺電車阪和線(紀州路快速通過駅)、近鉄南大阪線が浮かび上がっています。実は大阪難波近鉄名古屋より天王寺~新宮の方が遠いんですよね。なので河内長野駅から2本で行ける最遠の駅は難波経由で名古屋ではなく天王寺経由で新宮になります。

 

5.御坊駅 29/474駅 6.1%

紀州路快速のうち、最も遠くまで行く列車の終点が御坊駅です。紀州路快速大阪環状線をぐるっと回るため、主要駅に接続しない地下鉄などが浮かび上がっています。南の方に1つだけあるのは羽衣線東羽衣駅です。鳳で紀州路快速に乗り換えですね。

 

その他

6位 賢島駅 25駅

京阪本線中之島線の各駅が該当します。京阪沿線からだと丹波橋近鉄特急に乗り換えるルートが最も遠くまで行けます。

7位 博多駅 12駅

大和路線大和路快速通過駅と、近鉄大阪難波大阪上本町・鶴橋が該当します。大和路線から京都駅まで直通する列車は2024年ダイヤ改正で増えるらしいですね。近鉄の各ターミナル駅は特急あをによしで京都乗り換え、もしくは名阪特急で名古屋乗り換えです。

8位 和歌山港駅 11駅

南海高師浜線水間鉄道の各駅が該当します。

9位 学研奈良登美ヶ丘駅 8駅

ニュートラムの各駅が該当します。

9位 出町柳駅 8駅

大阪モノレール本線の各駅が該当します。

11位 篠山口駅 6駅

京阪交野線の各駅が該当します。河内磐船で学研都市線に乗り換えです。

11位 西明石駅 6駅

今里筋線の各駅が該当します。鴫野で学研都市線に乗り換えです。鴫野駅は快速が止まらないので篠山口までは行けません。

13位 上郡駅 5駅

堺筋線の各駅と柴島駅が該当します。阪急京都線直通で高槻市駅に行って、高槻駅から新快速に乗り継ぐルートです。北陸新幹線延伸前なら金沢まで行けましたが…

14位 なかもず駅 4駅

大阪モノレール彩都線の各駅が該当します。

15位 福知山駅 3駅

能勢電鉄の各駅が該当します。川西能勢口-川西池田福知山線に乗り換えです。

15位 和歌山市駅 3駅

南海汐見橋線の一部の駅が該当します。岸里玉出からだと和歌山港まで直通で行けないんですよね。

15位 日生中央駅 3駅

阪急箕面線の各駅が該当します。

15位 難波駅 3駅

南海多奈川線の各駅が該当します。

19位 新函館北斗駅 2駅

東京駅に直行できる新大阪駅大阪駅が該当します。

19位 名張駅 2駅

近鉄信貴線の各駅が該当します。

21位 五条駅 1駅

西天下茶屋駅が該当します。JR和歌山線の方の五条駅です。岸里玉出和歌山市芦原橋~五条はどちらも60.3kmで、南海汐見橋線は芦原町(芦原橋)と岸里玉出どちらが遠いかで決まりました。

21位 京都駅 1駅

柏原南口駅が該当します。大和路線-奈良線直通の列車を利用します。

*1:東京編では直線距離を基準にしたが、例えば近鉄の伊勢方面だと鳥羽駅の方が遠い場合と賢島駅の方が遠い場合があっていちいち調べるのが面倒だし、列車の終点が最遠の駅と考えた方が分かりやすいため、乗車距離を基準とした。ちなみに当初直線距離を採用した理由としては、乗車距離を基準とすると遠回りして近場の駅に戻ってくるのが最長になる可能性があったから。例えば東京駅の場合、単に列車2本で乗車距離を稼ぐだけなら東京→博多→東京が最長となり、最遠駅は東京駅になってしまう。この問題は「到着に必要な乗車距離」とすることで解決した。列車の経路を考慮するのもそれはそれで面倒だと思ったのも理由の一つ。(だが列車の途中駅が最遠になる可能性を考える方がはるかに面倒だった。)