TER鉄道交通研究所

鉄道を中心に交通機関に関する様々な考察をしていきます。YouTubeでは駅名記憶向上委員会の関連動画をupしています。ぜひご覧くださいhttps://www.youtube.com/channel/UCfRh5GcpH0V1fUf2paQPu1g。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 滋賀県内の全駅調べてみた

滋賀県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:京阪石山-石山、京阪山科-山科)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→鹿児島中央 青→博多 緑→上郡 水→網干 橙→出雲市 灰→新函館北斗

 

 

1.鹿児島中央駅 54/114駅 47.4%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが鹿児島中央駅です。新大阪駅から1本で行ける最も遠い駅になります。見事に琵琶湖1周+草津線が浮かび上がっていますね。琵琶湖線北陸線湖西線はもちろんのこと、草津線網干までの直通列車が平日1日1本あるため、新大阪経由で鹿児島中央まで乗換1回で行けます。

 

2.博多駅 29/114駅 25.4%

米原駅から1本で行ける最も遠い駅が博多駅です。近江鉄道の各駅が該当します。

 

3.上郡駅 22/114駅 19.3%

京阪石山坂本線京津線の各駅が該当します。石山駅膳所駅山科駅で乗り換えです。二条経由で北近畿方面よりも距離が稼げるんですよね。

 

4.網干駅 5/114駅 4.4%

信楽高原鉄道の各駅が該当します。貴生川駅網干直通の草津線に乗り換えです。

 

5.出雲市駅 3/114駅 2.6%

JR東海区間(米原より東)の東海道線の各駅が該当します。博多では?と思う方も多いと思いますが、米原経由で博多に行くより浜松経由で出雲市に行く方が距離が稼げます。出雲市に乗り換え1回で行くには浜松まで戻らないといけませんからね。

 

6.新函館北斗駅 1/114駅 0.9%

米原駅が該当します。東京駅で乗り換えです。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 三重県内の全駅調べてみた

三重県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:近鉄名古屋-名古屋、鈴鹿市-鈴鹿
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→博多 水→紀伊勝浦 緑→新大阪 橙→大阪難波 青→鳥羽 灰→その他)

 

1.博多駅 72/225駅 32.0%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが博多駅です。名古屋駅や京都駅から1本で行ける最も遠い駅になります。関西本線(JR東海区間)・参宮線近鉄名古屋線鳥羽線*1の各駅、伊勢鉄道の快速停車駅、紀勢本線の特急南紀停車駅、近鉄大阪線・山田線・志摩線の名阪/名伊/京伊特急停車駅*2*3が該当します。近鉄線は書き方が若干変な感じになっていますが、要は名古屋線の全駅、伊勢中川~鳥羽の急行停車駅、鳥羽~賢島と大阪線の名古屋行き/京都行き特急停車駅ということです。

 

2.紀伊勝浦駅 70/225駅 31.1%

松阪駅鈴鹿駅、津駅、桑名駅から特急南紀1本で行ける最も遠い駅が紀伊勝浦駅です。名松線近鉄鈴鹿線三岐鉄道北勢線養老鉄道の各駅、伊勢鉄道の快速通過駅、近鉄大阪線・山田線・志摩線の名阪/名伊/京伊特急通過駅が該当します。

 

3.新大阪駅 32/225駅 14.2%

紀勢本線の特急通過駅が該当します。新宮駅で特急くろしお号に乗り換えです。くろしお号は京都まで行く列車もありますが、京都へは松阪で近鉄特急に乗り換えるルートも存在し、そちらの方が近道です。新大阪へ乗換1回で行くには紀伊半島を一周するしかないため、「到着に必要な乗車距離が最も長い駅」は新大阪駅になります。

 

4.大阪難波駅 17/225駅 7.6%

近鉄湯の山線四日市あすなろう鉄道の各駅が該当します。近鉄四日市駅で名阪特急に乗り換えです。

 

5.鳥羽駅 14/225駅 6.2%

三岐鉄道三岐線が該当します。近鉄富田駅近鉄名古屋線に乗り換えです。

 

その他

6位 近鉄名古屋駅 13駅

伊賀鉄道の各駅が該当します。伊賀神戸駅で名阪特急に乗り換えです。

7位 新宮駅 4駅

関西本線のうち、非電化区間の奈良寄りにある新堂~島ヶ原の各駅が該当します。亀山駅紀勢本線に乗り換えです。

8位 網干駅 2駅

関西本線のうち、非電化区間の亀山寄りにある関・加太の各駅が該当します。柘植駅網干直通の草津線に乗り換えです。

9位 鹿児島中央駅 1駅

柘植駅が該当します。草津線東海道線直通列車を使って三重県内で唯一新大阪に直通できる駅です。新大阪で新幹線に乗り換えて鹿児島中央まで乗換1回で行けます。

*1:鳥羽線内は急行が各駅に停車

*2:なぜこのような面倒な書き方になっているかというと、阪伊特急のみ停車する桔梗が丘駅が存在するため。

*3:山田線内は急行と特急の停車駅が同じ

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 岐阜県内の全駅調べてみた

【2024.6.29 訂正】岐阜羽島駅から2本で行ける最も遠い駅は新函館北斗駅でした。訂正してお詫び申し上げます。

 

岐阜県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:名鉄岐阜-岐阜、新羽島-岐阜羽島
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→富山 橙→博多 水→浜松 緑→長野 青→大阪 灰→その他)

 

1.富山駅 54/184駅 29.3%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが富山駅です。岐阜駅や美濃太田駅から特急ひだ1本で行ける最も遠い駅になります。名鉄各務原線長良川鉄道の各駅、高山本線の古井駅が該当します。高山本線美濃太田以南は多治見経由で長野の方が遠く、中川辺以北は富山より大阪の方が遠くなるため、その間の古井駅のみ該当します。

 

2.博多駅 34/184駅 18.5%

名古屋駅岐阜羽島駅から1本で行ける最も遠い駅が博多駅です。中央本線名鉄名古屋本線犬山線広見線竹鼻線羽島線の各駅が該当します。高山本線は大阪行き特急が通過して名古屋行き特急が停車する駅が該当します。大阪ひだの停車駅からは新大阪経由で鹿児島中央まで行けるからです。

 

3.浜松駅 29/184駅 15.8%

大垣駅から1本で行ける最も遠い駅が浜松駅です。大垣周辺に集中している様子が見えますね。美濃赤坂支線・樽見鉄道養老鉄道(大垣以北)の各駅が該当します。

 

4.長野駅 21/184駅 11.4%

太多線明知鉄道の各駅と、高山本線の岐阜~美濃太田の特急通過駅が該当します。多治見駅恵那駅で特急しなの号に乗り換えです。

 

5.大阪駅 18/184駅 9.8%

高山本線の中川辺以北の特急通過駅が該当します。最寄りの特急停車駅で大阪行き特急ひだ号に乗り換えです。

 

その他

6位 紀伊勝浦駅 12駅

大垣以南の養老鉄道の各駅が該当します。桑名駅で特急南紀に乗り換えです。

7位 鹿児島中央駅 5駅

大阪行き特急ひだの停車駅が該当します。

8位 出雲市駅 4駅

東海道線の特急通過駅が該当します。博多では?と思う方も多いと思いますが、米原経由で博多に行くより浜松経由で出雲市に行く方が距離が稼げます。出雲市に乗り換え1回で行くには浜松まで戻らないといけませんからね。

8位 国府駅 4駅

名鉄広見線新可児より東側の各駅が該当します。

10位 千葉駅 2駅

名古屋に直通できない、中央本線の中津川より東側の各駅が該当します。塩尻で千葉行きの特急あずさに乗り換えです。

11位 新函館北斗駅 1駅

岐阜羽島駅が該当します。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 静岡県内の全駅調べてみた

静岡県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。大井川鉄道川根温泉笹間渡~千頭は並行する路線バスを含めて利用する交通機関に含めない。接岨峡温泉~井川は含める。*1
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:新静岡-静岡、新浜松-浜松)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→出雲市 橙→博多 水→新大阪 青→千葉 緑→岐阜 灰→その他)

 

1.出雲市駅 73/208駅 35.1%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが出雲市駅です。熱海、沼津、富士、静岡、浜松の各駅からサンライズ出雲1本で行ける最も遠い駅になります。伊豆急行線の特急通過駅、御殿場線身延線・静岡鉄道・遠州鉄道の各駅、東海道線の沼津~静岡間の途中駅が該当します。

 

2.博多駅 37/208駅 17.8%

東京駅や品川駅、名古屋駅から1本で行ける最も遠い駅が博多駅です。東海道線函南駅と静岡より西の各駅、伊東線の各駅、伊豆急行線駿豆線の特急停車駅が該当します。

 

3.新大阪駅 36/208駅 17.3%

天竜浜名湖鉄道の各駅が該当します。掛川で新幹線に乗り換えです。掛川からだと山陽新幹線に直通できないんですね。

 

4.千葉駅 12/208駅 5.8%

小和田駅を除く飯田線の各駅が該当します。岡谷で1日1本ある千葉行の特急あずさ号に乗り換えです。

 

5.岐阜駅 11/208駅 5.3%

大井川鉄道本線の各駅が該当します。

 

その他

6位 井川駅 9駅

途中の鉄道が寸断されているため孤立路線となっている大井川鉄道井川線。「鉄道のみを乗り継ぐ」条件だと千頭~井川の駅しか行き来できません。ひらんだより千頭寄りの各駅は井川の方が遠いです。

6位 豊橋駅 9駅

岳南鉄道の各駅が該当します。

8位 鹿児島中央駅 8駅

新幹線の停車駅とサンライズの停車駅が該当します。

9位 岡山駅 7駅

駿豆線の特急通過駅が該当します。三島はサンライズ止まらないんですよね…

10位 千頭駅 5駅

井川線奥大井湖上より井川寄りの各駅が該当します。

11位 品川駅 1駅

飯田線小和田駅が該当します。静岡県内の飯田線で一番北にある小和田駅は、豊橋に行って東海道新幹線に乗り換えるのが最長距離となります。東京駅へは岡谷経由あずさ号の方が距離が短いため、2本で行くには遠回りする必要のある品川駅が最長になります。

*1:大井川鉄道HPを見る限り、川根温泉笹間渡~千頭はバス連絡が前提で鉄道が最初からなかったようにも思えるのに対し、接岨峡温泉~井川は一時的な運転見合わせのように思えます。後者も数か月以上は運休していますが…。線引きは難しいですが、当ブログでは鉄道で復旧しない可能性がある長期運休路線は利用する交通機関に含めないこととします。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 長野県内の全駅調べてみた

長野県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→敦賀 青→千葉 橙→金沢 緑→品川 水→博多 灰→その他)

 

1.敦賀駅 95/254駅 37.4%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが敦賀駅です。長野駅飯山駅から1本で行ける最も遠い駅になります。中央東線(みどり湖経由)~篠ノ井線信越本線の特急通過駅、飯山線長野電鉄しなの鉄道の各駅、飯田線伊那北以南の快速みすず停車駅が該当します。

 

2.千葉駅 56/254駅 22.0%

塩尻駅松本駅から特急あずさ号で1本で行ける最も遠い駅が千葉駅です。中央西線大糸線の特急通過駅、アルピコ交通の各駅、中央東線信濃川島駅小野駅が該当します。

 

3.金沢駅 39/254駅 15.4%

佐久平駅上田駅から1本で行ける最も遠い駅が金沢駅です。この辺の駅は敦賀まで行けないんですよね…小海線上田電鉄の各駅が該当します。

 

3.品川駅 39/254駅 15.4%

中央東線川岸駅辰野駅飯田線の田畑以北の各駅と、伊那北以南の快速みすず号が停車しない駅が該当します。これらの駅は、飯田線豊橋に行って東海道新幹線に乗り換えるのが最長距離となります。東京駅へは岡谷経由あずさ号の方が距離が短いため、2本で行くには遠回りする必要のある品川駅が最長になります。伊那北以南で快速みすず号が使える駅は長野経由敦賀の方が長くなります。田畑以北は豊橋から遠くなるため、快速停車に関わらず豊橋経由品川の方が遠いです。

 

5.博多駅 18/254駅 7.1%

東京駅に直通できる北陸新幹線の各駅と特急あずさ号(松本以南)の停車駅、名古屋駅に直通できる特急しなの号の停車駅が該当します。

 

その他

6位 鬼怒川温泉駅 5駅

大糸線内の特急あずさ号の停車駅が該当します。これらの駅は新宿駅へは直通できるものの、東京駅など新幹線停車駅へは直通できません。中央線以外で新宿から一番距離を稼げるのは鬼怒川方面の特急なので、南小谷駅信濃大町駅などから2本で行ける最も遠い駅は新宿経由で鬼怒川温泉駅となります。

7位 東京駅 2駅

大糸線の中土駅と北小谷駅が該当します。南小谷より北にあるこれらの駅は、糸魚川北陸新幹線に乗り換えて東京駅に行くのが最も距離を稼げます。糸魚川あたりになると敦賀より東京の方が遠いんですね。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 山梨県内の全駅調べてみた

福井県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→博多 橙→出雲市 水→敦賀 緑→金沢)

 

1.博多駅 30/72駅 41.7%

富士急行線の各駅、中央本線の大月以東の各駅と特急あずさ・かいじの停車駅は東京駅に直通できるため、のぞみ号に乗り換えて博多まで乗換1回で行けます。余談ですが、こうやって地図で見ると大月の次の特急停車駅が塩山までなく、距離が長いことが分かります。山梨県が郡内と国中で大きく二分されている様子が見て取れます。

 

2.出雲市駅 27/72駅 37.5%

身延線の各駅が該当します。富士駅サンライズ出雲号に乗り換えです。

 

3.敦賀駅 12/72駅 16.7%

中央本線の大月より西側にある特急通過駅が該当します。これらの駅は東京駅には直通できませんが、長野駅には直通できます。長野から北陸新幹線に乗って敦賀まで乗換1回で行けます。

 

4.金沢駅 3/72駅 4.2%

小海線の各駅が該当します。佐久平駅北陸新幹線に乗り換えです。佐久平敦賀行きの列車が停車しません…

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 福井県内の全駅調べてみた

福井県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:福井駅-福井)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→東京 青→博多 水→鹿児島中央 緑→新函館北斗

 

1.東京駅 123/128駅 96.1%

福井県のほぼすべての駅について、2本で行ける最も遠い駅は東京駅になります。福井県にある鉄道路線は、小浜線以外は全て福井駅に乗り入れております。小浜線敦賀駅には乗り入れているため、全ての駅が北陸新幹線の停車駅に1本で行けることになります。

 

2.博多駅 3/128駅 2.3%

北陸新幹線芦原温泉・福井・越前たけふの各駅が該当します。これらの駅は東京駅に直通できるため、のぞみ号に乗り換えて博多まで乗換1回で行けます。

 

3.鹿児島中央駅 1/128駅 0.8%

北陸本線新疋田駅が該当します。新快速で新大阪に行ってみずほ号/さくら号に乗り換えです。

 

3.新函館北斗駅 1/128駅 0.8%

敦賀駅が該当します。東京経由で博多まで乗り換え1回で行けますが、博多へは新大阪経由でも行けるため、「博多に行くのに必要な距離」は短くなります。新大阪経由で鹿児島中央より大宮経由で新函館北斗の方が長いため、新函館北斗駅としました。

 

つい最近まで東京都内への直通手段がなかったことを考えると、「県内全ての駅が東京駅まで乗換1回以内」というのはすごいと思います。