TER鉄道交通研究所

鉄道を中心に交通機関に関する様々な考察をしていきます。YouTubeでは駅名記憶向上委員会の関連動画をupしています。ぜひご覧くださいhttps://www.youtube.com/channel/UCfRh5GcpH0V1fUf2paQPu1g。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 青森県内の全駅調べてみた

青森県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。今までは都市部の都道府県を中心に調べていましたが、今回からは北から順に調べていきます。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。JR津軽線(蟹田三厩)の代行バスはバスとして扱い、利用する交通機関に含めない。リゾートしらかみ号は臨時列車のため、利用する交通機関に含めない。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:大鰐温泉-大鰐、五所川原-津軽五所川原)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→東京 青→酒田 緑→秋田 水→能代 橙→東能代 灰→博多)

 

1.東京駅 61/143駅 42.7%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが東京駅です。新青森駅秋田駅で新幹線に接続する奥羽本線八戸駅で新幹線に接続する八戸線青い森鉄道線大湊線の各駅が該当します。

 

2.酒田駅 31/143駅 21.7%

五能線の各駅が該当します。五能線の南の終点、東能代駅からは酒田行きの列車が1日1本出ています。ちなみに北上しようとしても乗換1回では青森駅までしか行けません。リゾートしらかみ号を使えば停車駅から東京まで乗換1回で行けますが、臨時列車は集計の対象にしておりません。

 

3.秋田駅 23/143駅 16.1%

青森駅大鰐温泉駅から1本で行ける最も遠い駅は秋田駅になります。津軽線弘南鉄道大鰐線の各駅が該当します。

 

4.能代駅 12/143駅 8.4%

弘南鉄道弘南線の各駅が該当します。弘前駅からの場合、秋田駅東能代駅奥羽本線1本で行けます。東能代へ1本で行くのに最低限必要な距離奥羽本線経由になりますが、1駅手前の能代へは五能線経由となり距離が伸びます。弘前奥羽本線経由~秋田より弘前五能線経由~能代の方が距離が長いです。

 

4.東能代駅 12/143駅 8.4%

五所川原で接続する津軽鉄道の各駅が該当します。

 

6.博多駅 4/143駅 2.8%

東京駅に直行できる八戸駅七戸十和田駅新青森駅奥津軽いまべつ駅が該当します。

 

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 福岡県内の全駅調べてみた

福岡県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。JR日田彦山線のBRT区間はバスとして扱い、利用する交通機関に含めない。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:天神-西鉄福岡(天神)、二日市-紫)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→東京 緑→宮崎空港 青→別府 水→門司港 灰→その他)

 

1.東京駅 170/339駅 50.1%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが東京駅です。のぞみ号は日本で最も長い距離を走る列車なので、博多駅小倉駅に1本で行ける駅については2本で行ける最も遠い駅は東京駅になります。

 

2.宮崎空港駅 71/339駅 20.9%

九州トップクラスのロングラン特急、にちりんシーガイア号の終点である宮崎空港駅が2位となりました。香椎駅で接続する香椎線西鉄貝塚線折尾駅で接続する若松線黒崎駅で接続する筑豊電鉄行橋駅で接続する平成筑豊鉄道の各駅が該当します。すなわち、博多や小倉へは直行できないものの博多~小倉~行橋の間にある主要駅には直行できる駅ですね。

 

3.別府駅 50/339駅 14.7%

特急ゆふ号の終点である別府駅です。西鉄天神大牟田線大宰府線の各駅が該当します。ゆふ号の停車駅である二日市駅と、西鉄紫駅を乗換駅と扱ったためこのような結果になりました。(賛否あるかとは思いますがYahoo乗換ではこのような扱いとなっております。)

 

4.門司港駅 20/339駅 5.9%

鹿児島本線の北の終点である門司港駅です。大牟田駅基山駅から1本で行ける最も遠い駅になります。西鉄甘木線甘木鉄道線の各駅が該当します。

 

その他

5位 新大阪駅 6駅

久大本線の特急通過駅が該当します。特急停車駅は博多まで直通できるため乗換1回で東京まで行けますが、通過駅は久留米までしか行けないため乗換1回で行ける限界は新大阪になります。九州新幹線東海道新幹線は今のところ直通できませんからね…

6位 大牟田駅 5駅

地下鉄箱崎線の各駅が該当します。天神で西鉄天神大牟田線に乗り換えですね。

7位 肥前鹿島駅 4駅

門司港レトロ観光線の各駅が該当します。1日1本だけ特急かささぎ号が門司港に乗り入れるため、それに乗り換えです。武雄温泉行の特急リレーかもめ号も門司港に来ますが、何気に肥前鹿島の方が遠いんですね。

7位 博多駅 4駅

平成筑豊鉄道糸田線の各駅が該当します。

9位 早岐駅 3駅

原田線の各駅が該当します。博多方面から普通列車長崎県まで行けるんですね。

9位 九州工大前駅 3駅

九州工大前駅小倉駅から2駅博多方面に行った駅です。後藤寺線の下鴨生以東の駅が該当します。新飯塚で小倉行きの福北ゆたか線に乗り換えです。小倉駅西小倉駅へは田川後藤寺日田彦山線に乗り換えるルートの方が近道ですが、その手前の九州工大前駅新飯塚で乗り換えるしかないため、「乗換1回で行くのに必要な乗車距離」は九州工大前駅の方が長くなります。

11位 新函館北斗駅 2駅

東京駅に直行できる博多駅小倉駅が該当します。

12位 小倉駅 1駅

後藤寺線上三緒駅が該当します。上三緒駅だけは上三緒~新飯塚~九州工大前よりも上三緒~田川後藤寺~小倉の方が長いです。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 北海道内の全駅調べてみた

北海道内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:札幌-さっぽろ、新札幌-新さっぽろ)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年4月時点でのダイヤを参考にする。(根室本線の一部廃止は反映済み)

 

調査結果は以下のようになりました。黒い線は支庁境界を示しています。

(赤→稚内 水→札幌 緑→東京 橙→釧路 青→新札幌/新さっぽろ 灰→その他)

 

駅が密集している札幌市周辺が分かりづらくなっているので拡大版も載せます。こちらの黒い線は市や区の境界を示しています。

 

1.稚内駅 171/420駅 40.7%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが、日本最北端の駅である稚内駅です。札幌駅から1本で行ける最も遠い駅は稚内駅になるため、札幌近郊の多くの駅が該当します。他にも、釧路方面の特急停車駅や、滝川~富良野間の根室本線富良野線などの駅が該当します。

 

2.札幌駅 68/420駅 16.2%

北海道最大の駅である札幌駅が2位にランクインしました。札幌から離れた地域の特急通過駅や、函館市電の各駅が該当します。(特急停車駅の場合は札幌で乗り換えてさらに先に行けるため)

 

3.東京駅 45/420駅 10.7%

新函館北斗駅木古内駅から北海道新幹線で行ける東京駅です。函館近郊の駅や特急北斗号の停車駅が該当します。

 

4.釧路駅 36/420駅 8.6%

札幌から千歳方面に向かう列車の中で最も長い距離を走るのが特急おおぞら号で、その終点が釧路駅です。函館本線豊幌~砂川間の特急通過駅、深川駅、宗谷本線の特急停車駅、地下鉄東西線の各駅が該当します。札幌以北の函館本線について、豊幌より南側の駅は稚内に行く方が遠く、滝川より北側の特急通過駅は札幌に直通できず、特急停車駅は網走で釧網本線に乗り換えてより距離を稼ぐルートが成立するため、豊幌~砂川間の特急通過駅となります。

 

5.新札幌/新さっぽろ駅 31/420駅 7.4%

JRの新札幌と地下鉄の新さっぽろをどう扱うか悩みましたが、1つの駅としてまとめて集計しました。JR新札幌の方は釧網本線の網走寄りの駅が該当します。札幌へは網走乗換でも行けますが、新札幌へは乗換1回で済ませようとすると釧路経由しかないため、到着に「必要な」乗車距離が最も長い駅は新札幌となります。地下鉄新さっぽろの方は市電の駅が該当します。縮尺の関係で1点に見えますが、実際には19駅あります。(北海道が広すぎる…)

 

その他

6位 網走駅 23駅

宗谷本線と根室本線の一部駅が該当します。宗谷本線は旭川に直通できる音威子府以南の特急通過駅が該当します。宗谷本線の場合、特急停車駅は札幌経由で釧路まで行けます。根室本線新得~豊頃の特急通過駅について、釧路で釧網本線に乗り換えるのが最も距離を稼げる乗継となります。特急停車駅は札幌経由で稚内まで行けて、豊頃より釧路寄りでは札幌に出る方が遠いためです。

7位 白糠駅 10駅

白糠駅は釧路の約20km西側にある根室本線の駅です。網走を除く石北本線の特急停車駅が該当します。札幌で特急おおぞら号に乗り継ぐルートです。おおぞら号の終点である釧路駅は網走経由で近道できますが、1つ手前の白糠駅は乗換1回で行くには札幌経由しかないためです。

8位 岩見沢駅 9駅

釧網本線東釧路~摩周間の各駅が該当します。網走駅で特急オホーツク号に乗り継ぐルートです。(札幌へは釧路経由の方が近道)

9位 南小樽駅 6駅

室蘭本線長万部~有珠間の特急通過駅が該当します。苫小牧で小樽行きに乗り継ぐルートです。(小樽へは長万部経由の山線の方が近道)

10位 函館駅 5駅

日高本線の各駅と、網走駅、石勝線の川端駅が該当します。川端駅は南千歳で、日高本線は苫小牧で特急北斗号に乗り継ぐルートです。網走駅については、乗換1回以内で札幌~旭川~網走~釧路~新得~札幌ルートのほぼ全駅に行けてしまう関係で、このルート上の駅では東回りか西回りで最短経路が見つかってしまい距離を稼げません。そこで、このルートから外れる函館駅が「到着に必要な乗車距離が最も長い駅」となります。

10位 塩谷駅 5駅

塩谷駅は小樽駅の隣です。室蘭本線伊達紋別東室蘭間の特急通過駅が該当します。長万部で小樽行きに乗り継ぐルートです。(小樽へは苫小牧経由の海線の方が近道)

12位 滝川駅 4駅

函館本線長万部蘭越の途中駅が該当します。函館本線(山線)で長万部~小樽の普通列車しか来ず、札幌にも新函館北斗にも直通できない区間になります。

12位 東釧路駅 4駅

函館本線岩見沢~滝川の特急停車駅が該当します。網走駅で釧網本線に乗り継ぐルートです。(釧路へは札幌経由の方が近道)

14位 博多駅 2駅

東京駅に直行できる新函館北斗駅木古内駅が該当します。

15位 小樽駅 1駅

南小樽のところにも塩谷のところにも登場していない長万部東室蘭間の駅が一つだけあります。長和駅です。長万部~小樽~札幌~苫小牧~東室蘭長万部のルートで小樽駅のほぼ対極に位置するのが長和駅になります。*1

 

「到着に必要な乗車距離が最も長い駅」というルールを厳格に適用している関係でかえって分かりづらくなってしまいましたね…分かりづらかったら遠慮なくコメントで質問してください。

*1:長和~長万部~塩谷は184km、長和~長万部~小樽は191.7km、長和~苫小牧~小樽は188.7km、長和~苫小牧~南小樽は187.1km

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 兵庫県内の全駅調べてみた

兵庫県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:大阪-大阪梅田、姫路-山陽姫路)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→鹿児島中央 緑→東京 水→城崎温泉 青→余呉 橙→山陽姫路 灰→その他)

 

駅が密集している南東部が分かりづらくなっているので拡大版も載せます。

 

1.鹿児島中央駅 158/359駅 44.0%

調査対象とした359駅中、2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが鹿児島中央駅です。新大阪・新神戸西明石・姫路駅から1本で行ける最も遠い駅です。南部ではJR神戸線阪神電車(直通特急停車駅)、山陽電車、西神山手線が目立ちます。他にも、姫路から伸びる各線の駅や、特急こうのとり号、はまかぜ号の停車駅が該当します。

 

2.東京駅 84/359駅 23.4%

大阪駅三ノ宮駅からサンライズで行ける最も遠い駅が東京駅です。梅田や三宮には行けるが新幹線停車駅に行けない駅が該当します。具体的には阪急電車阪神電車福知山線ポートライナー、地下鉄海岸線の各駅です。

 

3.城崎温泉駅 24/359駅 6.7%

特急こうのとり号の終点です。三田駅で接続する神鉄各線が該当します。

4.余呉駅 19/359駅 5.3%

余呉駅滋賀県にある北陸本線の駅です。近江塩津から1駅、敦賀から3駅米原寄りにあります。なぜ終点でもないそんな駅が?と思うかもしれませんが、定義の都合上そうなります。浮かび上がっているのは加古川線なのですが、加古川駅から出る最も遠い「行先」は敦賀駅です。加古川から敦賀に1本で行くのに必要な乗車距離湖西線経由で209.1kmです。一方、加古川から余呉に1本で行くのに必要な乗車距離は米原経由で209.2kmと、わずかに敦賀より長くなります。

 

4.山陽姫路駅 19/359駅 5.3%

同率4位は山陽姫路駅です。神鉄粟生線の各駅と有馬温泉駅が該当します。

 

その他

6位 新山口駅 13駅

鳥取駅から特急スーパーおき号で行ける最も遠い駅です。豊岡以西の山陰本線の特急通過駅と智頭急行の特急通過駅が該当します。

7位 福知山駅 10駅

能勢電鉄の特急通過駅と阪急伊丹線の各駅が該当します。川西能勢口-川西池田や阪急伊丹-JR伊丹を乗換駅とするかは判断が分かれますが、Yahoo乗換案内では乗換駅扱いとなっています。

8位 大阪梅田駅 8駅

阪急甲陽線山陽電鉄網干線の各駅が該当します。夙川からだと新開地より梅田の方が遠いんですね。

9位 新開地駅 7駅

北条鉄道の各駅が該当します。

10位 新函館北斗駅 5駅

山陽新幹線の各駅と、サンライズが止まる三ノ宮駅が該当します。

11位 近江塩津駅 4駅

六甲ライナーの各駅が該当します。新快速の止まらない住吉からでも近江塩津まで行けるんですね。

11位 近鉄奈良駅 4駅

阪神国道駅と、阪神武庫川線の各駅が該当します。

11位 新大阪駅 4駅

山陰本線の豊岡以東の特急通過駅と、京都丹後鉄道のコウノトリの郷駅が該当します。豊岡で特急こうのとり号に乗り換えです。「京都丹後鉄道」といいつつ豊岡駅コウノトリの郷駅だけは兵庫県なんですね。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 京都府内の全駅調べてみた

京都府内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:丹波橋-近鉄丹波橋、大阪-大阪梅田)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→博多 青→新大阪 緑→中之島 橙→鹿児島中央 水→賢島 灰→その他)

 

駅が密集している京都市周辺が分かりづらくなっているので拡大版も載せます。

 

1.博多駅 90/231駅 39.0%

調査対象とした231駅中、2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが、京都駅から1本で行ける最も遠い駅の博多駅です。京都府の鉄道網の中心が京都駅であることが分かります。京都駅から北にJR山陰本線地下鉄烏丸線が、南に近鉄京都線地下鉄烏丸線JR奈良線が伸びています。

 

2.新大阪駅 23/231駅 10.0%

特急こうのとり号の終点である新大阪駅が2位にランクインしました。京都丹後鉄道などの特急通過駅が該当します。

 

2.中之島駅 23/231駅 10.0%

京阪電車の西の終点、中之島駅が同率2位にランクインしました。叡山電車と京阪宇治線の各駅が該当します。

4.鹿児島中央駅 16/231駅 6.9%

新大阪や西明石から1本で行ける最も遠い駅が鹿児島中央駅です。新大阪に出られる東海道線の各駅、西明石に出られる学研都市線の各駅が該当します。北西の方に1つだけ見えるのは福知山駅です。京都府内唯一の特急こうのとり停車駅です。

 

4.賢島駅 16/231駅 6.9%

同率4位は賢島駅です。京阪本線鴨東線の各駅が該当します。京阪沿線からだと丹波橋近鉄特急に乗り換えるルートが最も遠くまで行けます。

 

その他

6位 東京駅 14駅

大阪(梅田)駅に直行できるものの新幹線停車駅に直行できない阪急京都線各駅と加茂駅、敦賀経由で東京に行けるようになった小浜線松尾寺駅が該当します。

6位 上郡駅 14駅

京都市東西線と京阪京津線の各駅が該当します。二条経由で北近畿方面よりも山科経由の方が距離が稼げるとは…新快速はすごい

8位 福知山駅 13駅

嵐電嵐山本線の各駅が該当します。

9位 園部駅 9駅

嵐電北野線の各駅が該当します。嵯峨嵐山駅と違って太秦駅は快速が止まらない…8-10位は嵯峨野線の停車種別に振り回されています。

10位 久美浜駅 4駅

亀岡で特急はしだて号に乗り換られる嵯峨観光鉄道の各駅が該当します。はしだて号の終点は豊岡では?と思った方もいるかもしれません。確かにそうなのですが、亀岡→豊岡は特急きのさき号でも行くことができて、その場合距離は128.2kmです。はしだて号で行くと157.6kmとなるため、豊岡に行くのに「必要な乗車距離」は128.2kmとなります。一方、久美浜駅へ直通で行くにははしだて号しかないため、久美浜に行くのに「必要な乗車距離」は146.0kmとなります。「到着に必要な乗車距離」は久美浜が一番長いのです。*1*2

11位 新宮駅 3駅

関西本線非電化区間の各駅が該当します。亀山で特急南紀に乗り換えです。地味にこのあたりって京都府なんですね。

11位 天下茶屋駅 3駅

阪急嵐山線の各駅が該当します。

13位 三ノ宮駅 2駅

山陰本線上川口駅下夜久野駅が該当します。ここまで来ると京都まで直通する普通列車がなく、特急通過駅から1本で新幹線停車駅に行けません。新大阪や大阪にならないのは、先ほど久美浜駅の欄で述べた現象が特急こうのとり号(近道)と特急はまかぜ号(回り道)で起こるからです。

14位 新函館北斗駅 1駅

東京駅に直行できる京都駅が該当します。

*1:ちなみに、きのさき号の終点である城崎温泉駅に行くのに必要な乗車距離は137.8km。

*2:直線距離を基準にすると城崎温泉駅になる。一見これが直感的かもしれないが、例えば横須賀・総武快速線みたいに直線ルートが海越えになる場合に微妙だし、いちいち各駅同士の直線距離を求めなければならず非常に面倒。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 千葉県内の全駅調べてみた

千葉県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:東京-大手町、上野-京成上野)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→博多 青→松本 緑→新函館北斗 水→久里浜 橙→高萩 灰→その他)



北西部を拡大した図も載せます。

 

1.博多駅 145/331駅 43.8%

調査対象とした331駅中、2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが博多駅です。東京駅に乗り入れるJR各線、浅草線経由で品川駅に乗り入れる京成各線などが該当します。

 

2.松本駅 46/331駅 13.9%

千葉駅から特急あずさ号で1本で行ける最も遠い駅が松本駅です。東京駅への直通列車がない千葉都市モノレールと郊外のJR線が浮かび上がっています。

 

3.新函館北斗駅 45/331駅 13.6%

上野駅や大宮駅から1本で行ける最も遠い駅が新函館北斗駅です。該当するのは東武アーバンパークラインの各駅と、京成線の地下鉄直通列車が停車しない駅です。本線の快速通過駅と千葉線千原線がつながって1本の線のように見えますね。

 

4.久里浜駅 35/331駅 10.6%

横須賀・総武快速線の直通網の末端に当たる駅です。東京駅へも千葉駅へも直通できない内房線の館山~安房鴨川、久留里線小湊鉄道の各駅が該当します。

 

5.高萩駅 20/331駅 6.0%

松戸駅から直通できる最も遠い駅です。新京成電鉄の各駅が該当します。

 

その他

6位 木更津駅 12駅

いすみ鉄道の各駅が該当します。大原駅からだと東京駅よりも鴨川周りで木更津駅の方が遠いです。

7位 東京駅 9駅

銚子電鉄の各駅が該当します。

8位 南小谷駅 6駅

中央総武線の快速通過駅かつ東西線直通列車の来ない駅(東京駅や大手町駅へ直通できない駅)が該当します。

9位 三崎口駅 5駅

ユーカリが丘線の各駅が該当します。

9位 伊勢原駅 5駅

流鉄の各駅が該当します。

11位 会津田島駅 3駅

つくばエクスプレスの各駅が該当します。

 

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 埼玉県内の全駅調べてみた

埼玉県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:東京-大手町、新宿-西武新宿)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月ダイヤ改正後のダイヤを用いる。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→博多 水→新函館北斗 緑→新潟 橙→出雲市 青→南小谷 灰→その他)

 

1.博多駅 88/228駅 38.6%

調査対象とした228駅中、2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが博多駅です。東京駅に乗り入れる新幹線・上野東京ライン京浜東北線武蔵野線の各駅、大手町駅に乗り入れる東武線の半蔵門線直通列車停車駅、新横浜駅に乗り入れる東武東上線埼玉高速線の各駅が該当します。

 

2.新函館北斗駅 37/228駅 16.2%

大宮駅や上野駅から1本で行ける最も遠い駅が新函館北斗駅です。大宮駅からニューシャトル川越線埼京線東武アーバンパークラインが十字に広がっていますね。草加付近に見えるのは東武スカイツリーラインの各駅停車のみの駅です。日比谷線直通に乗って上野で乗り換えます。

 

3.新潟駅 35/228駅 15.4%

熊谷駅から1本で行ける最も遠い駅が新潟駅です。該当するのは秩父鉄道の各駅です。地味に埼玉県の駅の約1/6は秩父鉄道の駅なんですね。

 

4.出雲市駅 14/228駅 6.1%

横浜駅から1本で行ける最も遠い駅が出雲市駅です。東横線に直通するが新横浜線に直通しない西武池袋線の各駅・西武秩父駅と、東武東上線の森林公園(つきのわ)~小川町の各駅が該当します。

 

5.南小谷駅 13/228駅 5.7%

新宿駅八王子駅から特急あずさ号で行ける最も遠い駅です。西武新宿線川越線(電化区間)、八高線の各駅が該当します。

 

その他

6位 敦賀駅 11駅

八高線(非電化区間)の各駅が該当します。北陸新幹線の延伸で金沢より先、敦賀まで行けるようになりました。

6位 湘南台駅 11駅

東武東上線(小川町以北)、越生線の各駅が該当します。東上線の末端は小川町折り返しだと思っていましたが、森林公園折り返しも多いんですね。

8位 元町・中華街駅 7駅

西武線の飯能~西武秩父間(正確には高麗~芦ヶ久保)にある各駅が該当します。飯能からだと湘南台に行けない…

9位 高萩駅 4駅

東武伊勢崎線の久喜(鷲宮)以北の各駅が該当します。北千住から1本で行ける最も遠い駅は会津田島駅なのですが、東武線方面からだと距離が短くなってしまうので常磐線方面の高萩になります。

10位 鬼怒川温泉駅 3駅

横浜に直通できないが池袋に直通できる、下山口・西武球場前・横瀬駅が該当します。

11位 会津田島駅 2駅

つくばエクスプレスの各駅が該当します。

11位 沼津駅 2駅

東武日光線の新古河・柳生駅が該当します。

13位 池袋駅 1駅

西武園ゆうえんち駅が該当します。