TER鉄道交通研究所

鉄道を中心に交通機関に関する様々な考察をしていきます。YouTubeでは駅名記憶向上委員会の関連動画をupしています。ぜひご覧くださいhttps://www.youtube.com/channel/UCfRh5GcpH0V1fUf2paQPu1g。

東日本と西日本の境目を考える

日本を二つに分けるとき、東日本と西日本で分けることが多いと思います。では、その境目はどこなのでしょうか。実ははっきりした定義はありません。糸魚川から静岡へ続く断層線フォッサマグナ、電気の周波数の境界線、NTTの管轄エリアなど複数の境界線があります。そこで、当ブログでは独自に鉄道における境界線を考えることにしました。決め方は、新大阪駅より東京駅から行った方が早い駅は東日本、そうでない駅は西日本、というものです。基準駅は利用者の多さで決めても良かったのですが、新幹線駅からの所要時間が決め手になりそうなことから、そのあたりを公平にするためにこのようにしました。2020/4/30 正午に東京・新大阪駅を出発した場合の鉄道利用での到着時刻をYahoo乗換アプリで調べて決めます。

東海道本線
新居町以東が東日本、鷲津以西が西日本
浜名湖の辺りで分かれました。静岡県はほぼ全域が東日本になります。

中央本線
辰野以東、みどり湖、塩尻は東日本、信濃川島、小野、洗馬~落合川は同着、中津川以西は西日本
中央西線、辰野支線の約半分は東でも西でもないということになりました。

飯田線
元善光寺以北は東日本、伊那上郷以南は西日本
飯田線のだいたい中間地点にあたる飯田市内で分かれました。

高山本線
西富山~古井は同着、美濃太田以南は西日本
岐阜よりの一部区間を除き東西どちらでもない区間になりました。

あいの風とやま鉄道線
西高岡以東は東日本、福岡以西は西日本
富山県は大半が東日本ということにはりました。

こうして定めた境界線は、糸魚川静岡構造線や電源周波数の境界より西になりました。例えば、静岡県は中央付近で分割されるか全域西日本にされるかが多いですが、今回の方法ではほぼ全域が東日本になりました。富山県も同様ですが、こちらは(旧)北陸本線ルートの東側だけ新幹線が開通していることが一つの要因だと思われます。