TER鉄道交通研究所

鉄道を中心に交通機関に関する様々な考察をしていきます。YouTubeでは駅名記憶向上委員会の関連動画をupしています。ぜひご覧くださいhttps://www.youtube.com/channel/UCfRh5GcpH0V1fUf2paQPu1g。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 茨城県内の全駅調べてみた

茨城県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:龍ヶ崎市-佐貫)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→仙台 橙→博多 緑→盛岡 青→高萩 水→伊勢原 灰→その他)

 

1.仙台駅 37/127駅 29.1%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが仙台駅です。水戸駅勝田駅から特急ひたち号で1本で行けます。鹿島臨海鉄道水郡線常陸太田支線ひたちなか海浜鉄道水戸線の玉戸~稲田の各駅と、常磐線南中郷駅が該当します。常磐線は高萩以南は東京へ直通の普通列車があるため博多まで乗換1回で行けます。南中郷の次の磯原駅は特急停車駅のため東京まで直通です。その次の大津港駅は水戸経由で水郡線の方が距離が稼げます。そこから先は福島県です。

 

2.博多駅 30/127駅 23.6%

常磐線の高萩以南の各駅、鹿島線の各駅、宇都宮線古河駅は東京駅に直通できるため、博多まで乗換1回で行けます。最も距離が稼げるルートですね。

 

3.盛岡駅 20/127駅 15.7%

支線を除く水郡線の各駅から2本で行ける最も遠い駅は盛岡駅です。郡山で東北新幹線に乗り換えですね。

 

4.高萩駅 18/127駅 14.2%

都内からの常磐線普通列車や、水戸線の列車が乗り入れる最も北の駅が高萩駅です。竜ヶ崎線真岡鉄道の各駅、常総線の三妻以南の各駅が該当します。

 

5.伊勢原駅 9/127駅 7.1%

取手からの常磐線各駅停車が乗り入れる最も西の駅が神奈川県にある伊勢原駅です。取手で接続する常総線の南石下以北の駅が該当します。

 

 

その他

6位 会津田島駅 6駅

つくばエクスプレスの各駅が該当します。北千住で東武特急に乗り換えですね。

7位 岩沼駅 4駅

水戸線の小田林~川島の各駅が該当します。水戸で特急ひたち号に乗り換えるルートです。ひたち号の終点は仙台ですが、仙台へは小山経由の近道が成立します。そのため、「到着に必要な乗車距離が最も長い駅」は水戸経由でしか行けない岩沼駅になります。

8位 白石蔵王駅 2駅

水戸線笠間駅宍戸駅が該当します。小山で東北新幹線に乗り換えるルートです。小山からの新幹線は仙台へ行きますが、仙台へは水戸経由の近道が成立します。そのため、「到着に必要な乗車距離が最も長い駅」は小山経由でしか行けない白石蔵王駅になります。

9位 安積永盛駅 1駅

安積永盛駅郡山駅の隣にある駅です。常磐線大津港駅が該当します。水戸で水郡線に乗り換えるルートです。水郡線の終点は郡山ですが、郡山へは磐越東線経由の近道が成立します。そのため、「到着に必要な乗車距離が最も長い駅」は水戸経由でしか行けない安積永盛駅になります。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 栃木県内の全駅調べてみた

栃木県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:宇都宮駅東口-宇都宮)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→盛岡 水→沼津 青→高萩 橙→浅草 灰→その他)

 

1.盛岡駅 40/133駅 30.1%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが盛岡駅です。宇都宮駅から1本で行ける最も遠い駅が盛岡駅です。日光線宇都宮線(宇都宮~黒磯)、烏山線、宇都宮ライトレールの各駅が該当します。

 

2.沼津駅 26/133駅 19.5%駅

東武宇都宮線の各駅、東武日光線鬼怒川線の特急通過駅が該当します。都心に直接出られない駅でも、栗橋駅上野東京ラインに乗り換えることで都心を通り過ぎて静岡県沼津駅まで乗換1回で行くことができます。

 

3.高萩駅 23/133駅 17.3%

高萩駅茨城県北部にある常磐線の駅で、北千住から東武以外の路線1本で行ける最も遠い駅です。また、水戸線は一部列車が常磐線に直通しますが、最長で高萩まで行きます。「北千住に1本で行けるが、大宮には1本で行けない駅」として新栃木、新高徳、鬼怒川公園、新藤原と野岩鉄道の男鹿高原を除く各駅が該当します。(大宮を通る新宿行きの特急は停車駅が少なく、鬼怒川温泉までしか行かないため。)水戸線関東鉄道以外の乗換路線がない真岡鉄道の各駅も該当します。

 

4.浅草駅 13/133駅 9.8%

東武伊勢崎線・佐野線の特急通過駅と、野岩鉄道男鹿高原駅わたらせ渓谷鉄道の各駅が該当します。都心に直通できない駅から、東武特急の停車駅で乗り換えて浅草に向かうといった感じですね。日光線系統だと栗橋でJRに乗り換えられるので少し話が変わってきますが…

 

 

 

その他

5位 博多駅 9駅

東京駅に直通できる上野東京ラインや新幹線の停車駅が該当します。

5位 敦賀駅 9駅

両毛線の各駅が該当します。高崎駅北陸新幹線に乗り換えです。

7位 新函館北斗駅 6駅

JRに直通する東武特急(日光号・きぬがわ号)の停車駅が該当します。浅草や北千住ではなく大宮に直通できるのは強いですね。

8位 会津田島駅 4駅

伊勢崎線・佐野線を走る特急りょうもう号の停車駅が該当します。会津田島に行くリバティ会津号と停車駅がかみ合わないので、乗換1回で行けはしますが北千住まで行って戻らないといけないんですよね…

9位 東京駅 3駅

黒磯より北の東北本線の駅(高久~豊原)が該当します。この辺りは福島県との県境に近いので、鉄道で行ける最寄りの新幹線停車駅が新白河になります。

 

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 群馬県内の全駅調べてみた

群馬県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。(例:中央前橋-前橋)
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→敦賀 橙→浅草 水→沼津 緑→会津田島 青→博多 灰→その他)

 

1.敦賀駅 59/133駅 44.4%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが敦賀駅です。敦賀駅北陸新幹線の終点で、高崎駅から1本で行ける最も遠い駅です。高崎駅から放射状に八高線両毛線上越線吾妻線信越本線上信電鉄線が伸びている様子が分かります。

 

2.浅草駅 27/133駅 20.3%

東武特急の南の終点、浅草駅が2位にランクインしました。東武伊勢崎線(館林以北)・桐生線の特急通過駅や、東武小泉線・佐野線・わたらせ渓谷鉄道線の各駅が該当します。

 

3.沼津駅 21/133駅 15.8%

上毛電鉄の各駅から2本で行ける最も遠い駅は沼津駅です。中央前橋-前橋を乗換駅と扱うかは微妙ですが、Yahoo乗換案内では乗換駅と扱われています。上野東京ラインは運行距離が長いですね。

 

4.博多駅 9/133駅 6.8%

東京駅に直行できる前橋駅高崎線方面の各駅と、新幹線停車駅が該当します。

 

4.会津田島駅 9/133駅 6.8%

東武特急りょうもう号の停車駅が該当します。会津田島に行くリバティ会津号と停車駅がかみ合わないので、乗換1回で行けはしますが北千住まで行って戻らないといけないんですよね…

 

その他

6位 新函館北斗駅 3駅

特急草津・四万号の停車駅である渋川・中之条・長野原草津口の各駅が該当します。定期列車では東京駅に行かないので、博多までは乗換1回で行けませんが新函館北斗なら行けます。

6位 高萩駅 3駅

東武線の川俣・茂林寺前板倉東洋大前の各駅が該当します。いずれも北千住で常磐線に乗り換えです。伊勢崎線の2駅については、会津田島の欄で述べた駅と違って普通列車で春日部に行けるので、会津田島へは近道が成立して必要な乗車距離が短くなってしまいます。そのため、北千住経由で常磐線の高萩が最も必要な乗車距離が長い駅となります。板倉東洋大前日光線の駅であり、会津田島へは栃木乗換が近道になります。

8位 東京駅 2駅

上越線湯檜曽駅土合駅が該当します。この辺りは新潟県との県境に近いので、鉄道で行ける最寄りの新幹線停車駅が越後湯沢になります。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 福島県内の全駅調べてみた

福島県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。快速AIZUマウントエクスプレスの会津若松~喜多方は臨時列車としての運行のため、利用する交通機関に含めない。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→盛岡 緑→東京 橙→浅草 青→博多 灰→その他)

 

1.盛岡駅 53/185駅 28.6%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが盛岡駅です。郡山駅から放射状に水郡線東北本線磐越西線(電化区間)、磐越東線が伸びている様子が分かります。郡山駅から1本で行ける最も遠い駅が盛岡駅になるため、このような結果となりました。

 

2.東京駅 37/185駅 20.0%

福島駅や新潟駅新白河駅から1本で行ける最も遠い駅が東京駅です。県北部では飯坂線、阿武隈急行線(梁川より南)、奥羽本線、県西部では磐越西線(会津若松より西)が該当します。また、東北本線では南福島駅と白坂駅が該当します。東北本線南福島だけは東京の方が遠く、次の金谷川になると盛岡の方が遠くなります。白坂駅については直通できる新幹線停車駅が新白河しかなく、新白河からだと北は仙台までしか行けないため、このようになります。磐越西線については新潟経由ですね。

 

3.博多駅 14/185駅 7.6%

東京駅に直行できる、東北新幹線の各駅と常磐線の特急停車駅が該当します。

 

3.浅草駅 14/185駅 7.6%

会津鉄道の各駅(会津田島会津高原尾瀬口・七ヶ岳登山口を除く)と、直通する只見線七日町駅が該当します。

 

その他

5位 新函館北斗駅 13駅

仙台駅に直通できる(が東京駅に直通できない)常磐線原ノ町以北、東北本線の福島以北、阿武隈急行の梁川以北の各駅が該当します。

5位 安積永盛駅 13駅

安積永盛駅郡山駅の隣にある駅です。常磐線原ノ町以南の特急通過駅が該当します。福島県内なので直線距離は近いですが、水戸で水郡線に乗り換えるルートなので乗車距離は300km程度になります。水郡線の終点は郡山駅ですが、郡山へは磐越東線経由の近道が成立するため、「2本で行くのに必要な距離」は安積永盛駅の方が長くなります。

7位 古津駅 12駅

只見線会津本郷会津桧原の各駅が該当します。小出で新潟行きの上越線に乗り換えるルートです。新潟~新津へは会津若松経由の近道が成立するため、「2本で行くのに必要な距離」は古津駅の方が長くなります。

8位 東新津駅 7駅

只見線の本名~只見の各駅が該当します。会津若松で新潟行きの磐越西線に乗り換えるルートです。新潟~新津へは小出経由の近道が成立するため、「2本で行くのに必要な距離」は東新津駅が最も長くなります。

9位 新潟駅 6駅

只見線会津西方会津川口の各駅が該当します。只見線のこのあたりは会津若松からも小出からも遠いため、「2本で行くのに必要な距離」が最も長いのは古津や東新津ではなく新潟駅になります。

9位 岩沼駅 6駅

水郡線磐城守山~川辺沖の各駅が該当します。水戸で特急ひたち号に乗り換えるルートです。一見近いように見えますが、水戸を経由するため乗車距離は350km程度になります。仙台へは郡山経由の近道が成立するため、「2本で行くのに必要な距離」は岩沼駅が最も長くなります。

11位 高萩駅 2駅

会津鉄道会津田島会津高原尾瀬口駅が該当します。東武特急で北千住に行き常磐線に乗り換えるルートです。

12位 熊谷駅 1駅

会津若松駅が該当します。会津若松からだと距離を稼ぐルートが、郡山経由の東北新幹線会津田島経由の東武線、新潟経由の上越新幹線など複数あります。熊谷へは新潟経由のルートになるのですが、大宮や東京へは郡山経由の近道が成立するため、「2本で行くのに必要な距離」は熊谷駅が最も長くなります。

12位 亘理駅 1駅

安積永盛駅が該当します。先ほどの岩沼駅のパターンとだいたい同じ水戸経由なのですが、安積永盛については岩沼へも福島経由の近道が成立するため、「2本で行くのに必要な距離」は亘理駅が最も長くなります。

12位 小出駅 1駅

会津鉄道七ヶ岳登山口駅が該当します。七ヶ岳登山口駅会津鉄道の中でも南の方に位置しており、浅草よりも会津若松経由で小出に行く方が遠いためです。*1

 

常磐線→水戸→水郡線東武特急→北千住→常磐線など、「近いように見えて乗車距離は長い」パターンが多発しましたね。水郡線の運行距離の長さがうかがえます。

*1:当初、七ヶ岳登山口駅から2本で行ける最も遠い駅を新潟駅としておりましたが、正しくは小出駅です。修正してお詫び申し上げます。2022.04.15

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 山形県内の全駅調べてみた

山形県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。快速湯けむり号は臨時列車のため、利用する交通機関に含めない。陸羽東線代行バスは鉄道での運行再開が予定されているため、利用する交通機関に含める。米坂線代行バスは利用する交通機関に含めない。*1
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→東京 青→新函館北斗 水→博多 橙→新井 緑→仙台)

 

1.東京駅 77/113駅 68.1%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが東京駅です。奥羽本線陸羽西線左沢線山形鉄道米坂線の各駅からつばさ号に乗り換えて行ける最も遠い駅です。羽越本線は余目以北の駅と鶴岡駅が該当します。(酒田以北の駅は秋田経由こまち号、酒田~余目間は新庄経由つばさ号鶴岡駅は新潟経由とき号)

 

2.新函館北斗駅 16/113駅 14.2%

仙山線陸羽東線の各駅が該当します。仙台や古川ではやぶさ号に乗り換えですね。奥羽本線でも仙山線が乗り入れる北山形と羽前千歳については東京より遠い新函館北斗まで行けます。

 

3.博多駅 10/113駅 8.8%

東京駅に直行できる山形新幹線の各駅が該当します。

 

4.新井駅 9/113駅 8.0%

羽越本線の余目以南の特急通過駅が該当します。羽越本線は酒田以北は秋田駅へ、酒田~余目は新庄駅へ行けるのですが、余目以南の特急通過駅は新幹線停車駅に1本で行けないんですよね。そのため、新津駅で特急しらゆき号に乗り換えるのが最も距離を稼げます。

 

5.仙台駅 1/113駅 0.9%

あつみ温泉駅が該当します。羽越本線の特急停車駅からの場合、距離を稼ぐには秋田からこまち号か新潟からとき号の2択になります。秋田経由の方が遠回りですが、「到着に必要な乗車距離が最も長い駅」という定義のため東京や大宮へは新潟経由の近道で計算する必要があります。こまち号は大宮~仙台ノンストップのため、秋田~仙台では距離が稼げない…と思いきや、最南端のあつみ温泉駅については秋田から遠いため、あつみ温泉~新潟~東京<あつみ温泉~秋田~仙台となります。

*1:この辺の線引きは難しいんですよね…元が鉄道であろうと現時点でバスとして運行されている区間はバスとして扱う方針なのですが、陸羽東線は工事に伴う一時的なバス代行なので、さすがにバス扱いするのは微妙かと。陸羽東線については鉄道時代と運行形態が変わらないという理由もあります。米坂線は鉄道での復旧について自治体含めて検討中とのことなので除外させていただきました。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 宮城県内の全駅調べてみた

宮城県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。大船渡線気仙沼線のBRTはバスとして扱い、利用する交通機関に含めない。快速湯けむり号は臨時列車のため、利用する交通機関に含めない。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→新函館北斗 水→博多 青→新庄 橙→品川 緑→東京)

 

1.新函館北斗駅 139/153駅 90.8%

宮城県内のほとんどの駅について、2本で行ける最遠の駅は新函館北斗駅です。仙台駅や古川駅から1本で行ける最も遠い駅になります。宮城県の鉄道網が仙台駅中心になっていることが分かります。

 

2.博多駅 6/153駅 3.9%

東京駅に直行できる駅が該当します。新幹線停車駅は白石蔵王・仙台・古川・くりこま高原の4つ、残り2つは?と言いますと、特急ひたち号停車駅の岩沼・亘理です。

 

3.新庄駅 5/153駅 3.3%

気仙沼線の各駅が該当します。宮城県で新幹線停車駅に1本で行けないのは柳津・御岳堂・陸前豊里・のの岳・和渕の5駅だけなんですね。

 

4.品川駅 2/153駅 1.3%

宮城県北部にある東北本線有壁駅石越駅が該当します。このあたりになってくると新函館北斗より品川の方が遠いんですね。仙台で東北本線普通列車から特急ひたち号に乗り換えです。

 

5.東京駅 1/153駅 0.7%

気仙沼駅が該当します。ここは1本で出られる新幹線停車駅が一ノ関駅のみで、一ノ関以北は新函館北斗より東京の方が遠いためこうなりました。大船渡線って気仙沼駅だけ宮城県であとは岩手県なんですね。

#最寄り駅から2本で行ける最遠の駅 秋田県内の全駅調べてみた

秋田県内にある全ての駅について2本で行ける最遠の駅を調べてみました。

 

「2本で行ける最遠の駅」の定義は以下の通りとします。

  • 乗り換え1回(列車2本)以内でたどり着ける駅の中で、到着に必要な乗車距離が最も長い駅
  • 利用する交通機関は鉄道の定期列車のみとする。リゾートしらかみ号は臨時列車のため、利用する交通機関に含めない。
  • 乗り換え時間や列車本数は問わない。
  • 名駅でなくても、乗換検索アプリ等で乗換駅と判定されている場合は乗換駅とみなす。
  • 出発地点の駅の近隣に徒歩乗換可能な別名駅があっても、その別名駅を出発地点にはしない。
  • 2024年3月改正後のダイヤを参考にする。

 

調査結果は以下のようになりました。

(赤→東京 青→新潟 緑→酒田 水→博多)

 

1.東京駅 119/144駅 82.6%

2本で行ける最遠の駅として最も多かったのが東京駅です。秋田県内の大半の駅は新幹線停車駅に1本で行けて、東京まで2本で行けるようです。

 

2.新潟駅 11/144駅 7.6%

由利高原鉄道の各駅が該当します。羽後本荘駅特急いなほ号に乗り換えるルートです。

 

3.酒田駅 10/144駅 6.9%

五能線の各駅が該当します。五能線の南の終点、東能代駅からは酒田行きの列車が1日1本出ています。リゾートしらかみ号を使えば停車駅から東京まで乗換1回で行けますが、臨時列車は集計の対象にしておりません。

 

4.博多駅 4/144駅 2.8%

東京駅に直行できる新幹線停車駅が該当します。